
鍼治療について
「はり」と聞くと痛い感じがありますが、鍼の直径は0.2ミリ程度と髪の毛くらいのものです。刺されたときは何も感じないか、少しチクッとした感じがする程度です。
治療に用いる鍼はすべて完全滅菌され、一度刺せば捨てますので、鍼から病気が感染することはありません。また、鍼の副作用はほとんどありません。
しかし、治療後一時的にだるさが残ることがあります。これは鍼治療に慣れていない人に起こりやすい症状です。運動後の疲労感とよく似ていますので、激しい 運動を避けてください。ほとんどの場合は1~2日で回復します。
また、時に小さな内出血が起こることがあり、紫色から黄色くなって1週間ほどで消えます。

灸治療について
「お灸」には直接灸と間接灸(温灸・隔物灸など)があります。直接灸は瞬間的な熱さのみで快痛ともいえる心地よさです。間接灸は持続的な温かさがあり、決して熱さを我慢するものではありません。
直接灸の後には小さな水ぶくれができることがありますが、つぶしたり、強くこすったりしなければ問題はありません。また、お灸は自宅で行うことも可能です。治療・通院状況等によって施灸を指導することがあります。その場合は指示通りに行ってください。
治療日は入浴等を禁止する必要はなく、普段通りの生活をしていただいて結構です。ただし、灸治療を受けた時は、入浴時に灸のあとを強くこすらないよう注意してください。
適応疾患 |
【運動器疾患】 肩こり、五十肩、腰痛、頚椎症、変形性膝関節症、腱鞘炎、テニス肘 等
【消化器・呼吸器疾患】 便秘、下痢、痔疾、慢性胃炎、食欲不振、気管支喘息、鼻炎、感冒、扁桃炎 等
【疼痛性疾患】 頭痛、坐骨神経痛、術後疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛 等
【循環器疾患】 低血圧症に伴う諸症状、冷え症、本態性高血圧症 等
【泌尿器・産婦人科系疾患】 月経異常、更年期障害、逆子、不妊、インポテンス、失禁症 等
【感覚器系疾患】 仮性近視、眼精疲労、メニエール病、耳鳴り、難聴 等
【小児疾患】 夜尿症、小児神経症、消化不良 等
【その他】 |
---|